NEWS&TOPICS

2019.12.13
コーヒーブレイク-7

オランダ1

「pH,KH,CO²の関係について詳しく教えてください」とかなり高度な質問がありました。
錦鯉にとっては地下水の水質に関係がある質問ととらえてください。
かなりややこしいですが、説明していきます。

二酸化炭素はわずかずつ水中へ溶け込んできます。
(魚の呼吸などからも二酸化炭素は発生します。また植物も夜には酸素を吸って二酸化炭素を吐き出します。)
CO2(二酸化炭素)がH2O(水)に溶けるとH2CO3(炭酸)になります。

炭酸水とは、炭酸ガスを含む水のことを言い、ソーダ水・ソーダとも言われます。
(コンビニでも最近「炭酸水」というネーミングで販売されていますし欧米のレストランでは水を注文する際、「炭酸水」か「無炭酸の水」かを選んで注文する形式が一般的です。
「ガス」or「ノンガス」のどちらの水が良いかとドイツのレストランで言われたことがありました。
興味があったので「ガス入り」を注文しましたが、私ににとってはとても飲めるものではありませんでした。)
水槽中の温度やpHによって電離する量は変わります。
H2O + CO2 → H2CO3
次にHCO3 ̄(炭酸水素イオン)とH+(水素イオン)に分かれます。
H2CO3→HCO3⁻+H⁺

化学式の合計が一緒だという事がお解かりいただけましたか?
このことからHCO3 ̄(炭酸水素イオン)が水槽中にいくらか溶け込んでいることがお解りいただけると思います。

次に魚を飼い始めると硝化作用によってH+(水素イオン)が発生します。
H⁺が増えることによりpHも酸性に傾いていきます。
ここまでよろしいですか?
その結果もともとあったHCO3 ̄(炭酸水素イオン)がどんどん炭酸にして大気中に戻していくためHCO3 ̄(炭酸水素イオン)が枯渇した瞬間からH+(水素イオン)が増えた分だけPHが下がるのです。
このことからHCO3 ̄(炭酸水素イオン)はH+(水素イオン)の緩衝材となります。
緩衝とは対立するものの突入をやわらげるという意味です。

今回の説明は非常に分かりにくく意味不明と言われるスタッフが多かったですけど
「pH,KH,CO²の関係を知る上の基礎にもなるので少しづつでも良いので勉強してください」とこの件については説明を終了しました。

私はpH,KH,CO²の関係を理解していたので新潟の地下水を計測した際にpH5.0でしたので少し驚きましたが、「多分KHは少しあるのかなと思いながら計測すると数値的には3でしたので納得しました。
数値が3あればエアーレーションをして1日立てばpHは7.5~7.8近くに上昇するから問題ないと予想しました。
翌日pHを計測すると7.8くらいありましたので再度納得し安心もしました。

以前仕事をしていたタイバンコクの水道水でも同じような経験がありましたが、その際にはpHが8.5位にもなりこの時はさすがに薬品を投与してpHを下げていました。
バンコクでは地盤が弱いために地下水は使用禁止。

おまけに水道水を消毒するために入れている塩素の量が日本の3倍ありましたので必ずエアーレーションを1日は行っていました。
「ところ変われば水変わる」ですね!
日本の水道水でも1年間のpH数値は安定していません。
pHは多少変化しています。

 

English Summary
動画を見る